紀要目次(1号~10号)
第10号 平成4年3月
論説 | |
---|---|
Wagnerの歌曲集『《Wesendonk夫人の詩》による5つの歌』における楽曲構造からみた演奏解釈 | 稲垣 美砂 |
ヴァイマール憲法における社会権とレーテ運動(2・完) -社会権形成史の一側面として- | 武川 眞固 |
恩-倫理的アプローチ -親鸞・道元と日蓮とを中心として- | 釋舎 幸紀 |
言語の発達と自分の世界の認知の発達VIII -Ma児の生後1年間の観察から- | 成田 朋子 |
統合保育に関する研究(III) “かん黙”児の場合 | 橋本 敞 |
イギリスにおける税務調査の一側面 -調査局の調査- | 林 眞義 |
児童の食物嗜好と学校給食の関連性について -津市の学校給食献立の実態と児童の嗜好- | 松岡 雅子 |
本願寺坊官下間氏の家系 | 首藤 善樹 |
第9号 平成3年3月
論説 | |
---|---|
ヴァイマール憲法における社会権とレーテ運動(1) -社会権形成史の一側面として- | 武川 眞固 |
父母恩重経と父母恩重経講経文 | 釋舎 幸紀 |
貧困化か富裕化か -高原「富裕化」論批判- | 中川 スミ |
言語の発達と自分の世界の認知の発達VII -3名の幼児の観察から ふり行為・ごっこ遊びの発生・発達を中心に- | 成田 朋子 |
統合保育に関する研究(II) -保護者への援助関係について- | 橋本 敞 |
イギリスにおける内国歳入庁の情報権力と租税会計士の業務書類 | 林 眞義 |
The Wife of Bath's Tale研究(前編) | 畠山 義啓 |
第8号 平成2年3月
論説 | |
---|---|
基本権研究の方法と課題(3・完) -基本権研究序説- | 武川 眞固 |
梵網経と梵経変 -孝順心と慈悲心を中心として- | 釋舎 幸紀 |
蓄積・集積・集中の論理構造(II・完) | 中川 スミ |
“子どもが好き”について考える -本学学生への調査から- | 成田 朋子 |
イギリスのキース報告に対する応答 -事業所構内での租税執行権力について- | 林 眞義 |
幼児のリトミック指導と統括的音楽創造表現に関する研究(I) -エミール・ジャック・ダルクロース教育方法-「ユーリズミックス」を中心として- | 三宅 啓子 |
本学学生の体格と体力の実態について | 村木 美雪 浅生 剛 久松 實海 |
一身田専修寺における如来堂建立の意義 | 首藤 善樹 |
第7号 平成元年3月
論説 | |
---|---|
<トリスタンとイゾルデ前奏曲>にみられる ワーグナーの無限旋律の形式的一考察 | 稲垣 美砂 |
環境認識のための学習プログラムの検討(その1) -C.Shaffer, E.Fielder著『City Safaris』の環境認識プログラムの分析を通して- | 遠州 敦子 |
秘書の実態調査 -津市および四日市市の企業を中心に- | 権田 恵子 |
基本権研究の方法と課題(2) -基本権研究序説- | 武川 眞固 |
蓄積・集積・集中の論理構造(I) | 中川 スミ |
言語の発達と自分の世界の認知の発達VI -M児の3歳台・4歳台の観察から友達とのかかわり方・ごっこ遊びの展開を中心に- | 成田 朋子 |
環境と組織に関する一考察 -経営の内・外組織の問題に注目して- | 西尾 一郎 |
統合保育に関する研究(I) -その福祉思想と意義についての検討- | 橋本 敞 |
The Nun's Priest's Taleにおける“fruyt”は何か | 畠山 義啓 |
イギリスにおける継承的処分設定財産と相続税 | 林 眞義 |
幼児の食生活に関する研究 -幼児における食品の嗜好について- | 松岡 雅子 |
第6号 昭和63年3月
論説 | |
---|---|
店舗併用住宅の生活用具所有に関する研究 | 遠州 敦子 |
基本権研究の方法と課題(1) -基本権研究序説- | 武川 眞固 |
破僧伽 度にあらわれるデーヴァダッタ像 | 釋舎 幸紀 |
言語の発達と自分の世界の認知の発達V -T児の観察から 構文「~ガ ~ニ ~ヲ アゲル」の習得を中心に- | 成田 朋子 |
イギリスにおける事業所構内での租税執行権力の行使(1) | 林 眞義 |
ナーガールジュナにおける「見」の概念 | 山嵜 次彦 |
第5号 昭和62年3月
論説 | |
---|---|
本願寺諸事記目録稿 | 首藤 善樹 |
特別寄稿 雲南雑記-「稲のふるさとを訪ねて」- | 小林 裕 |
フランスの相続税、贈与税の概要 | 林 眞義 |
The Knight's Tale研究 -その展開とThe Knightの人物像- | 畠山 義啓 |
家事労働と資本主義的生産様式 -私的・無償労働としての家事労働の性格づけをめぐって- | 中川 スミ |
住宅の供給動向からみた我が国の住宅規模の検討 -全国的傾向及び三重県の状況- | 遠州 敦子 |
第4号 昭和61年3月
論説 | |
---|---|
立法不作為をめぐる憲法訴訟理論の一考察 -西ドイツの議論を中心として- | 武川 眞固 |
無常経の思想史的意義 -特に「無量光仏礼讃文」への展開を求めて- | 釋舎 幸紀 |
言語の発達と自分の世界の認知の発達IV -M児の観察から 助詞「ノ」の使い方を中心に- | 成田 朋子 |
わが国スポーツの発展過程に関する研究〔I〕 | 久松 實海 |
障害児の音楽療法I -山松方式による自閉症児の音楽療法の実践を通して- | 堀 朋子 |
第3号 昭和60年3月
論説 | |
---|---|
ピアノ入門書における問題点の考察II -音階と調性の発展について- | 杉山 常子 |
無量光仏礼讃文をめぐって(序説) -その解説と和訳- | 釋舎 幸紀 |
マルクス相対的過剰人口論の基礎視座 -労働者人口増大の想定の意味するもの- | 中川 スミ |
言語の発達と自分の世界の認知の発達III -M児の観察から- | 成田 朋子 |
煩悩成就 | 小妻 道生 |
第2号 昭和59年3月
論説 | |
---|---|
ピアノ入門書における問題点の考察 -導入における手の位置と音域の拡大- | 杉山 常子 |
言語の発達と自分の世界の認知の発達II -M児の観察から- | 成田 朋子 |
“選択性かん黙”幼児の心理臨床(I) | 橋本 敞 |
共働き(その二) | 原田 綱夫 |
捨身捨命の場 | 川瀬 和敬 |
創刊号 昭和57年3月
論説 | |
---|---|
言語の発達と自分の世界の認知の発達 -一男児の観察から- | 成田 朋子 |
共働き(その1) | 原田 綱夫 |
わが国の美術教育を憂う -子どもの造形を中心として- | 平井 憲迪 |
下痢誘発物質について | 寺田 安一 |
曇鸞の五念門釈 -世親の五念門説との対比- | 色井 秀譲 |