紀要目次(11号~20号)

第20号 平成14年3月

論説

弟子たちによるF.フレーベル理解(1)

-E.ヘーヴァルトの場合-

豊田 和子
保育者養成における音楽表現教育課題に関する研究三宅 啓子

障害をもつ人々の社会参加の現状と課題(1)

-わが国の社会参加の法と制度の障壁の現状を中心として-

武川 眞固

教育活動を支援するwebページデザイン

-ティーチングポートフォリオを目指して-

鷲尾 敦

スキルグレーディングに基づいた技術獲得度の確認

-高田短大オフィス情報学科前期講義科目「ワープロ」に関する状況-

中野 美雅

グレアム・グリーンの映画

-『第三の男』-

中田 登子

資料紹介

リプロダクティブ・ヘルス/ライツと助産婦(2)

-思春期のリプロ・ヘルスについて考える-

梶 美保
高田短期大学情報ネットワークシステムの導入

中野 美雅

柏倉 啓一

古武道「心形刀流」とその道場

福岡 重記

学生の健康と生活(2)

-保育者養成校において-

榊原 尉津子

英語学習のためのMultimedia Interactive Website開発

畠山 義啓

マット・スタントン

翻訳紹介

リプロダクティブ・ヘルス/ライツと助産婦(2)

-思春期のリプロ・ヘルスについて考える-

千草 篤麿

付録

研究活動の一覧表

研究論文

『教行証文類』「総序」訓読に関する諸問題

栗原 広海

真慧上人の念佛思想について

-『顕正流義鈔』によって-

小妻 典文

小津安二郎日記と三重(6)

-一九六〇年以降-

藤田 明

第19号 平成13年3月

研究論文

ポストバブル時代の企業戦略と短大教育(その3)

-情報化社会におけるビジネス環境の変化と能力開発の方向-

真弓 徳光

時価評価基準について

倉田 充

林 眞義

トラウマ(心理的外傷)を受けた子どものケアについて

-(1)児童虐待と保育・教育現場における課題-

橋本 敞

保育所・幼稚園の子育て支援と保育者養成教育の課題について

-三重県内の二つの調査を手がかりに-

豊田 和子
乳幼児の音楽表現と養成校の音楽教育三宅 啓子

生涯学習者とコラボレーションによる情報ボランティア活動

-情報教育の試み-

鷲尾 敦

グレアム・グリーンの小説

-『喜劇役者』-

中田 登子
真慧の著述とその伝記類の研究金信 昌樹

小津安二郎日記と三重(5)

-続々「大正十年日記」-

藤田 明

報告・紹介

短期大学における遠隔講義

大西 眞純

窪田 達

リプロダクティブ・ヘルス/ライツと助産婦(1)

-「助産士」導入問題を考える-

梶 美保

学校の健康と生活

-保育者養成校において-

榊原 尉津子
Webの英語教育利用畠山 義啓

翻訳紹介

「人間能力の研究(1883)」(2)

-「数型」・中-

千草 篤麿

第18号 平成12年3月

研究論文

在宅福祉サービスと公的介護保険の問題点に関する一考察

-公的介護保険導入までの現状分析を通して-

石井 啓子

グレアム・グリーンの小説

-『燃えつきた人間』-

中田 登子

税務会計と企業会計

林 眞義

倉田 充

ドイツ・フレーベル連合(Der Deutsche Frobel-Verband)の歴史と女性たちの活動豊田 和子

子どもの育ちと音楽表現活動に関する一考察

-音楽的発達と音楽体験のあり方-

三宅 啓子

幼稚園のマルチメディア遊びと教職課程の情報教育を相互に支援するシステムの開発

-幼児教育者のコンピュータマインドと情報教育の課題-

鷲尾 敦

資料紹介

ホームページによる情報教育での「プレゼンテーション能力」の育成

窪田 達

大西 眞純

PCによる英語学習の可能性2

畠山 義啓

翻訳紹介

障害者と人権-法的枠組み-

-障害者と人権の文献紹介(その1)-

武川 眞固

「人間能力の研究(1883)」(1)

-「数型」・上-

千草 篤麿

付録

研究活動の一覧表

研究論文

小津安二郎日記と三重(4)

-続「大正十年日記」-

藤田 明

第17号 平成11年3月

研究論文

葛藤の少ない不登校について

-幼児期の発達のつまずきとしての検討-

千草 篤麿

叡尊と忍性の足跡(2)

釋舎 幸紀

アメリカにおけるADAと機会平等の思想

武川 眞固

中華人民共和国の税務代理人制度林 眞義

社会体験学習導入経過と今後の展開

真弓 徳光

F.フレーベルを継承した女性たちの自立的活動について

-ドイツ・ブルジョア女性運動との接点で-

豊田 和子

保育者養成校における音楽表現教育のあり方に関する研究

-音楽表現授業と保育実践との関連を探る-

三宅 啓子
インターネットやマルチメディアを活用する講義の試み大西 眞純
デジタルコミュニティズ時代に向けた短大の情報教育鷲尾 敦
英語学習者のためのPCとWeb Media畠山 義啓

グレアム・グリーンの小説

-『おとなしいアメリカ人』-

中田 登子

小津安二郎日記と三重(3)

-昭和三十年代-

藤田 明

第16号 平成10年3月

研究論文

憲法の歴史性と「人間像」(2)

-「障害者の人権」に関連して-

武川 眞固

ポストバブル時代の企業戦略と短大教育(その2)

-ビジネス社会に求められる能力育成の方向-

真弓 徳光

保育者養成校の教育内容・方法のあり方に関する研究

-その課題と授業方法改善の試み-

豊田 和子

三宅 啓子

PCによる英語学習の可能性畠山 義啓

図書業務電算化に伴う諸問題について

-小規模図書館の現状-

窪田 達
グレアム・グリーンの小説:『恐怖省』中田 登子

資料紹介

叡尊と忍性との足跡(1)

釋舎 幸紀

中華人民共和国領収書管理取扱規則

林 眞義

付録

研究活動の一覧表

研究論文

小津安二郎日記と三重(2)

-昭和二十年代-

藤田 明

第15号 平成9年3月

論文

憲法の歴史性と「人間像」(1)

-「障害者の人権」に関連して-

武川 眞固

税理士の民事責任林 眞義
ポストバブル時代の企業戦略と短大教育(その一)真弓 徳光

文科系短期大学における情報処理教育の連続性について

-高校、短大、職場という流れの中で-

大西 眞純

近代幼児教育思想における母性観の検討

-ルソーとペスタロッチの場合-

豊田 和子
子育て相談にみる母親の心理と子育て支援について成田 朋子

保育者養成における専門的力量形成の課題検討

-本学学生と上海学生の比較アンケート調査を基に-

三宅 啓子

幼児教育の専門を活かした目的遂行型の情報処理演習

-幼稚園での実習を導入した試み-

鷲尾 敦

タイ国における生活様式の近代化

-消費課程を押し進める要因の考察-

遠州 敦子
サマセット・モームの‘雨’の一考察中田 登子

小津安二郎日記と三重

-戦争まで-

藤田 明

第14号 平成8年3月 開学30周年記念号

紀要記念号に寄せて

久保田 郁夫

論文

緩やかになった青年期危機

成田 朋子

イギリスにおける新納税制度

-新個人所得税の制度における自己査定-

林 眞義
障害者の人権と憲法学武川 眞固

『幼稚園教育要領』改訂後の保育観・保育内容・指導観の変化について

-三重県の公・私立幼稚園のアンケート調査をもとに-

伊東 功

豊田 和子

ベトナムの貧困層における住宅改善意欲と住まい方遠州 敦子

調査研究

女子短大生の食生活について

-便秘と生活状況、食行動及び栄養摂取との関係-

松岡 雅子

短期大学教養学科に求められる情報処理教育(1)

-卒業生及び採用者の視点から-

大西 眞純

翻訳紹介

翻訳の試み 堀 辰雄『ルーベンスの偽画』

中田 登子

付録

『研究活動の一覧表』

『高田短期大学紀要』総目録(創刊号~第13号)

資料紹介

「京大俳句」の長谷川素逝

-一九三三年の場合-

藤田 明

第13号 平成7年3月

論文

早期教育と子どもの発達

-ベビースイミングスクール生および修了生へのアンケートから-

成田 朋子

イギリスにおける税務調査の一側面

-歳入庁の調査局(BIO)と歳入庁の訴追-

林 眞義

障害者の人権の現状とその課題

-「障害者基本権」の試み-

武川 眞固

女性労働問題の「特殊性」をめぐって

-大沢・竹中論争の意味するもの-

中川 スミ

保育(幼児教育)における養護的実践について(その2)

~サリバンはヘレンに何をしたのか?~

橋本 敞

F.フレーベルの幼稚園教師養成構想とフェミニズムに関する一考察

「小さな博物館」活動と地域社会

豊田 和子

遠州 敦子

データベースソフトウェアの利用を前提としたシステム設計技法鷲尾 敦

幼少時の音感教育

-絶対音獲得の為の学習方法及びその実証的研究-

稲垣 美砂

グレアム・グリーン

-『権力と栄光』『事件の核心』『情事の終り』についての一考察-

中田 登子

資料紹介

給与計算システムの紹介

-ある法人における事例と問題点-

大西 眞純

小津安二郎・大正十年日記

-新発見資料-

藤田 明

第12号 平成6年3月

論文

ソルフェージュ教育の実践的学習方法論とその成果についての一考察

稲垣 美砂

住教育資料としての模型とその活用

-博物館が提供する住教育資料の分析(その2)-

遠州 敦子

秘書教育の教授法の研究

-教育ゲーム-

権田 恵子
ヴァイマール共和国における社会化法と経済的自治武川 眞固
H.シュラーダー・ブライマンの女性観と教育構想豊田 和子
母性を形成する要因について成田 朋子

保育(幼児教育)における養護的実践について

~泣いている子どもをどうするか~

橋本 敞

イギリスにおける税務調査の一側面

-内国歳入庁の応諾訪問調査-

林 眞義
アプリケーションソフトウェアによるシステム教育鷲尾 敦

調査報告

幼児教育学科学生の意識調査

(平成5年4月入学生対象)

伊東 功

女子学生の栄養摂取状況と生活状況、自覚症状との関連について

松岡 雅子

資料紹介

情報通信システムとその現状

-T.学苑に於ける情報通信システム-

大西 眞純

第11号 平成5年3月

論説

高齢者に対する音楽アンサンブルの有効性について

-特別養護老人施設に於ける実践と一考察-

稲垣 美砂

住教育のサポートシステムの条件整備に関する研究

-博物館の果たす役割に関するケース・スタディ(I)-

遠州 敦子

秘書教育における対人業務の基本能力養成について

-1日セクレタリーを実施して-

権田 恵子
ツォンカパ著『菩提道次第論』の研究報告釋舎 幸紀
ドイツ幼稚園の「場面アプローチ」の単元研究豊田 和子

大野節夫氏による『資本論』批判について

-価値概念および労働力の価値規定をめぐって-

中川 スミ

子どもの発達と早期教育

成田 朋子

統合教育に関する研究(IV)

~“学習障害”児の場合~

橋本 敞
The Wife of Bath's Tale研究(後編)畠山 義啓

イギリスにおける税務調査の一側面

-源泉徴収監査調査について-

林 眞義
短期大学における情報処理教育鷲尾 敦