特色あるキャリア育成応用科目

将来の職能の種別に関係なく、どのような職業であっても必要とされるヒューマンスキル、社会人基礎能力、将来のライフスタイルと仕事のあり方をデザインする力を養成する基幹科目群です。

特色あるキャリア育成基幹科目

将来の職能の種別に関係なく、どのような職業であっても必要とされるヒューマンスキル、社会人基礎能力、将来のライフスタイルと仕事のあり方をデザインする力を養成する基幹科目群です。

キャリア育成基幹科目は、どのような職業に就いても必要とされるヒューマンスキル、社会人基礎能力のほか、将来のライフスタイルをデザインする力まで、幅広くキャリアをデザインする力を養成する基幹科目群です。

1.キャリア

どのような職業に就いても必要とされるヒューマンスキル、社会人基礎能力のほか、将来のライフスタイルをデザインする力まで、幅広くキャリアをデザインする力を養成する基幹科目群です。

キャリアガイダンス
外部の講師を招き、講演からキャリアデザイン力を養成

さまざまなキャリアを持つ方々を招き、講演していただき、企業が求める人物像、スキル、社会性や責任感を知り、自身のキャリアデザイン力を養います。自身のライフプランやキャリアプランの作成も行います。

2.コミュニケーション

適切なコミュニケーションを取る能力は、学生生活や就職活動、卒業後の社会人生活のあらゆる場面で求められます。就職活動やビジネス現場で求められる文書作成能力を身につける「文書技法」、口頭によるコミュニケーション・スキルを実践する「言葉とコミュニケーション」、自分の考えを分かりやすく伝える能力を養う「プレゼンテーション」、日常生活程度の英会話力を目指す「英会話」が開講されています。

コミュニケーションスキル

ディスカッションやロールプレイ等のグループワークや、プレゼンテーション、ディベート等の発表を行い、情報の正しい受け取り方や分かりやすい発言など、実践的なコミュニケーション能力を養います。

3.ビジネスマナー

ヒューマンスキル育成の側面の一つである「ビジネスマナー」は、社会人としての基礎的な知識や常識を学ぶための領域です。社会の中で円滑な関係を保つためのマナーや常識を身につけることを目的としています。1年次に「ビジネスマナーI、II」でビジネス、オフィスでの常識やマナーについて学びます。

ビジネスマナー

接客応対などのビジネスコミュニケーションについては、演習を通じて体得します。また、この科目を受講することでどのような能力を身に付けるのかを自身で考え、目標を定め、目標に到達できるように学修計画を立てていきます。ビジネスシーンで必須となる電話応対なども修得できますよ。

4.アクション

社会人基礎能力育成の側面の一つである「アクション」は、経験や体験を通して前に踏み出す力を身につけるための領域です。開講されている科目は、企業や団体等で働くことを通して自分の課題を発見することを目的とした「社会体験実習」と、その実習に参加するための準備学習である「社会体験学習」および、地域社会でボランティア活動を体験する「地域実践」があります。

社会体験学習

前期授業で学んだビジネススキルが、現場でどのように役立つのか確認し、卒業までの課題を発見することを目的に、約10日間の社会体験実習を行います。学生はそれぞれIT企業や銀行、病院やカーディーラーなど、多彩な実習先から実習先を選びます。

5.チームワーク

社会人基礎能力育成の側面の一つである「チームワーク」は、どのような職場においても必要な、人と人とが協働することを学ぶための領域です。科目は、チームワークに必要な要素を学ぶ「チームワーク演習」、地域活性化のプロジェクトにチームで取り組む「チームプロジェクト演習Ⅰ・Ⅱ」を配置しています。

チームワーク演習

集団や組織の中で働くために必要なチームワークについて学び、ヒューマンスキル(対人的能力)を向上させます。チーム内において自己の意見を主張するとともに、他者の意見を受容することができる力や、メンバーの強みや自分の強みをチームの実態に応じて活かすことができる力を養います。

6.シンキング

社会人基礎能力育成の側面の一つである「シンキング」は、職場での課題を実際の調査やデータを元に事実から現象を言語化するために考え抜く力を育成する領域です。数的処理の基本を学ぶ「数学演習」、EXCELを使って、データを統計的手法やOR手法によって加工し、そのデータが意味しているところをわかり易く表現する力を養成する「統計処理」、実際の市場からデータを得て分析する手法を学ぶ「市場調査」があります。

市場調査

市場調査の基礎的な理論や技術を理解し、事例研究やデータ分析を通して、市場調査全体の枠組みと手順を実践的に学びます。さまざまな学びを通して、将来の実務に活用できるスキルを獲得します。

7.ゼミナール

伊勢芋4

「ゼミナール」領域は、キャリア育成基幹科目の総合的な領域で、アドバイザー教員の指導の下、少人数でのグループ活動を通して、基本的な学習、調査、研究、討論、まとめ、発表を体験し、社会人としての基礎能力を総合的に身につける領域です。1年後期の「ゼミナールI」では、1年前期の「スタートアップゼミナール」を受けて、ゼミナール教員の専門領域についての学びや実践活動の体験など基本的な学習を行い、2年次の「ゼミナールII、III」では、それぞれの学生の進路目標と学んできた内容から各自が設定したテーマを追求し、調査や研究、討論、まとめ、発表などの活動を通じて総合的な学習を行います。

ゼミナール
地域貢献活動から卒業研究まで、さまざまなテーマで学ぶ

川喜田ゼミでは、地元一身田寺内町商店街のPRを目的とした、商品開発プロジェクトやイベント運営に参画することで地域貢献活動を行っています。ゼミによって内容やテーマはさまざまで、学生は自分で選んだゼミで活動を行います。


特色あるキャリア育成応用科目

描いたキャリアデザインを実現するための専門能力を育成する学習領域です。「オフィス」「ビジネス」「会計」「情報」「医療・福祉」を設置しています。

1.オフィス

「オフィス」では、一般企業のオフィスワークにおいて必要とされる専門的な知識を学びます。

オフィスワークの基本である秘書業務について学ぶ「秘書学I、II」、オフィスワークの基本知識や実務能力について学ぶ「オフィス実務論」「オフィス実務演習」などがあります。

2.ビジネス

「ビジネス」では、広くビジネスに関わるための専門的な知識を学びます。

専門領域を学ぶための基礎科目である「社会学」「経済学」、企業活動の構造や組織運営について学ぶ「経営学」、労働者としての自分を守るために必要な知識となる「労働法」、人をはじめとする経営資源の管理を学ぶ「経営管理論」、地域のマネジメントについて学ぶ「地域マネジメント論」、サービス現場における実践力を身につける「サービス実務総論」、流通やマーケティングについて学ぶ「流通論」「リテールマーケティング論」があります。

3.会計

「会計」では企業の経理やビジネス、財政について学びます。

基本的な会計制度を学ぶ「会計学」、税について学ぶ「租税法」、簿記実務を身につける「簿記論I、II」「簿記演習」「簿記総合演習」「商業簿記論」「商業簿記演習」「工業簿記論」「工業簿記演習」、生涯を通じたマネープランやライフプランについて考える「ファイナンシャル・プランニング」があります。

簿記論

簿記は、企業の経営活動を記録・計算・整理する技術です。就職して企業や官公庁等でオフィス勤務する人をはじめ自営業を営む人や起業する人などにとっても、簿記の知識・技能は必須となります。また、学習した成果として取得した検定試験の合格証は一生の財産となります。簿記についてまったくの初歩から学び、簿記の基礎的・基本的な理論と実践力が着実に身につくよう、一歩ずつ段階を追いながら授業を進めていきます。

4.情報

「情報」領域の科目では、オフィスで必要となるコンピュータやネットワークの活用を実践的にできるようになることを目標としています。

コンピュータやネットワークの背景知識を学ぶ「情報処理論」、パソコンを使って様々な文書を自由に作成できる能力を身につける「文書情報演習I、II」、オフィスの現場を想定し、様々な形態のビジネスドキュメントを実践的に学ぶ「オフィス文書処理実践」、ビジネスで必要となる様々な計算帳票を扱い、計算シートやグラフを自由に作成できる能力を身につける「ビジネス情報演習I、II」、オフィスの現場に即した表計算処理を実践的に学ぶ「オフィス情報処理実践」、蓄積されたデータを業務に活用するための「データベース1、Ⅱ」、業務システムの理解と基本的な設計や構築ができる「ビジネスシステム演習」、インターネット上の様々な情報やサービスを組み合わせて活用する「情報・ネットワーク活用」、「広告デザイン演習」を開講しています。

ビジネス情報演習
Microsoft Excelの機能を学び、発展的に活用する

Excelの関数や機能を使って、データの集計や処理方法を身につけます。また、授業の中でしっかり検定受験対策を行い、検定合格を目指します。

5.医療・福祉

「医療・福祉」の領域は、医療事務や介護事務能力に関する専門的な知識を学びます。

「医療事務技能認定試験合格」の認定合格証・医療事務管理士を取得し医療事務に就くための知識を学ぶ「医療事務I、II」と介護事務管理士を取得し、介護事務の仕事に就くための知識を学ぶ「介護事務」、ホスピタルコンシェルジュ検定を取得し、医療機関における高い接遇能力を身につける「医療接遇演習」が開講されています。