子ども学科

学科紹介

学科の特徴

「保育のスペシャリスト」を育成

「夢と笑いのある学びの場」をモットーに、子どもに寄り添い、援助できる専門的知識・技能を持った「保育のスペシャリスト」を育成。

「保育士資格」と「幼稚園教諭二種免許状」を取得できます。

保育実践力を確実に身につける、万全の教育体制

多彩なあそびに対応した「実技授業」

授業中、粘土で制作したり学内のどんぐりを拾ったり。校舎周りに広がる多様な自然を生かした遊びに対応できる実技授業が受けられます。

現場経験の豊富な教員が多く、実際の保育現場ですぐに活かすことのできる遊びを学ぶことができます。

実技授業が充実しています

豊富な「実習体験」

子ども学科では2年間で計5回、10週間以上の「教育実習・保育実習」を実施。授業で学んだ知識や技術を実際の現場で実践・確認しています。

ほかにも「系列園の見学実習」や、津市・鈴鹿市・松阪市などの「公立園見学実習」「私立園の自主実習」など充実。実習に対する指導体制や内容は、実習園からも信頼されています。

三重県下に250園以上の実習協力機関があります

「公務員合格」の手厚いサポート

過去3年間で、103名の卒業生が公務員保育者として正規採用され、学生の現役合格率は56.8%を誇ります。

専門講師による「公務員対策講座」や「模擬試験」が充実しており、わからない部分や履歴書添削、面接練習はキャリア支援スタッフが完全個別サポート。公務員合格を目指し全力でバックアップします。

スクリーンショット 2022-05-27 204615

公務員合格に強いたかたん

子どもの生きる力を育む「自然保育」が学べる

自然の中で遊ぶって、大人でもわくわくしませんか?大人でも楽しいのに、子どもならなおさら。
高田短大では、子どもたちの“生きる力”や“感じる心”を育てる先進的な「自然保育」を学ぶことができます。

地域社会に貢献できる「たかたんの保育者」

就職率99.5%。現在まで6000名以上の保育士、幼稚園教諭を輩出

創立55年、保育の伝統校「高田短大」の優れた卒業生が、三重県の保育、幼児教育をしっかり支えています。

課題に柔軟に対応できる力を持った、子どもに寄り添い援助できる「たかたんの保育者」は、三重県の保育・幼児教育においてなくてはならない存在です。

保育の伝統校「高田短期大学」

取得できる資格・免許

地元三重県での「圧倒的な就職力」

圧倒的な「求人数」と 高い「就職実績」

2021年度は534園の保育園・幼稚園・施設から1119名以上の求人がありました。

高短の学生は、数多くある求人の中から就職したい園を自由に選択することができます。

学びの特色

1

豊富な「現場実習」で実践力を養う

高田短大では幼稚園や保育園での実習を1年生の早い段階からたくさん経験できます。

三重県全域に250園を超える実習協力機関があります。

2

学生が主役の「ゼミ教育」

学生が自分たちで授業内容を決めていくゼミナール教育。

普通の授業でできないことにも積極的に取り組みます。

3

初心者でも安心「少人数ピアノレッスン」

「音楽のたかたん」と呼ばれる本学。学生2~3名に対し1人の先生がつく少人数レッスンを2年間行います。
自分のレベルに応じたクラス分けがあり初心者でも安心。

ピアノレッスン用の個室は15部屋完備。朝8時から夜9時まで開放しており、いつでも自由に練習できます。

4

大学内保育室で「おやこひろば」

保育園の1室を再現した『育児文化室』で毎週行われる「おやこひろば」には、年間1000人以上の子どもたちや保護者が遊びに来ており、大学内を子どもたちが走り回っています。

学生は保育スタッフとして参加し、授業で学んだ遊びや技術を実践し、即戦力を養います。

高田短期大学×自然保育

高田短期大学が取り組んでいる“自然保育”。

心がわくわくする保育、先進的な取り組みとその魅力をご覧ください。

自然保育特設ページ

特色ある授業科目

01

音楽表現

レベルに応じた少人数レッスン。初心者でも基礎から学ぶことができます。

02

造形表現

さまざまな画材や素材、用具を用い、多様な表現技法を学びます。

03

身体表現

子どもと楽しみながら取り組める運動・表現あそびを体験します。

04

ゼミナール

保育現場で求められている「自然保育」をたくさん体験。就職後もこの経験が生きてきます。

05

乳児保育

乳児の成長発達の特徴と課題を把握し、必要な知識・技能を習得します。

06

教育・保育実習

2年間で5回の実習を行い、現場で即戦力を身につけます。

公務員試験サポート

実績の「公務員合格数」

三重県の公務員試験に強い高短。県内ほぼ全ての市町村へ合格者を輩出しています。

学内ダブルスクール

公務員対策は学内で完結する「学内ダブルスクール」
講座でわからないところはスタッフが個別指導でフォロー。公務員合格に向けて筆記試験、面接、実技・ピアノ対策など全分野でバックアップ。

夢と笑いのある学びの場「たかたん」

「ふたば」のように、保育者を目指して成長できる場です

保育・幼児教育の専門的学習と実習を通して、専門知識や技能・技術を習得し、保育実践力を身につけます。また、少人数教育であるゼミナール、地域ボランティア活動などの体験学習により、問題発見・解決力、自己表現力・コミュニケーション力など、様々な保育の課題に柔軟に対応できる能力を身につけます。


卒業生の声

DSC00428 - コピー2

現在は川越町立北部保育所で公務員として勤務し、4歳児クラスの担任として子どもたちと日々接しています。高田短大の授業で学んだ手遊びや歌が現場で活かされていると実感するたびに、「たかたんでよかったな」と感じます。就職活動では公務員講座を受講したことや、先生の丁寧な実技指導が印象に残っています。勉強の悩みや進路のことなど、たくさん相談することでたくさんの答えや選択肢をもらえるので、大学生活を前向きに送ることができると思います。

飯田さん(2020年3月卒)

就職先:川越町職員(保育士)

191114-130 - コピー

高短で覚えた手遊びや歌、造形の授業で学んだ工作などのたくさんのことが、幼稚園の活動時間はもちろん、ちょっとした隙間時間に役立っています。

担当している3歳児クラスには、まだ自分の気持ちを言葉で上手に表現できない子どももおり、じっくりと向き合って、私が代弁してあげられるようにと心を配っています。そんな努力の積み重ねが子どもの成長につながった瞬間に立ち会えるとうれしく、幼児教育という仕事のやりがいを実感します。

長谷川さん(2019年3月卒)

就職先:まきば幼稚園(三重県四日市市)

0012_original - コピー

2歳児クラスの担当として、一人ひとりの発達を見つめながら、基本的な生活習慣が身につけられるようにサポートしています。苦手な野菜が食べられるようになったり、トイレができるようになったりと、子供の成長の早さには感動することばかりです。

そんな保育園での活動に欠かせないのがピアノの演奏。高短在学中は苦手で苦労しましたが、先生からいただいたアドバイスの意味が今になって理解できるようになり、毎日の演奏に役立っています。

吉井さん(2015年3月卒)

就職先:志登茂保育園(三重県津市)

学科長メッセージ

子ども学科は50年以上の歴史をもつ、三重県内で最も伝統のある保育者養成の学科です。高田短大では保育に関して「教育」「研究」「実践」を結び付けた取り組みが行われており、学内で毎週開かれる「おやこひろば たかたん」には地域の子どもたちやその保護者が大勢集まってきます。同じ大学の建物の中で、学生が教員や保育士スタッフと共に乳幼児や保護者と直接関わることができるのは、何物にも代えがたい体験です。

保育を志された若い皆さん、子どもたちの未来のために、共に手を携えて歩んでいきましょう。 

子ども学科長 福西 朋子